静脈内鎮静法とは

うとうと眠っている間に歯科治療が終わる方法をご存知ですか?
静脈内鎮静法といい、点滴を取って鎮静剤などのリラックスするお薬を投与し、うとうと寝ている状態で歯科治療を行う方法です。
インプラント治療に興味を持ちながら不安を抱えている患者様におすすめする治療方法です。
歯科治療の分野では痛みとそれに対する恐怖感、精神的ストレスが大きな問題となります。
とくにインプラント治療の場合、大掛かりな手術が必要となるため、これらの軽減がポイントとなるのです。
静脈内鎮静法の利点と作用
静脈内鎮静法とは事前に点滴で静脈内に鎮痛薬や麻酔薬を注入した上で手術を行う方法です。
点滴を注入すると意識がぼんやりし、軽いめいてい状態になります。
そのため、痛みを感じにくくなるだけでなく、恐怖や不安といったストレスもほとんど感じずに手術を受けることができるのです。
また健忘作用もあるため、術後には手術の記憶が断片的にしか残っていません。
なお、ぼんやりとした状態ながら意識ははっきりとしており、医師の指示に合わせて頭の位置を動かしたり、口を開けたりすることができるため、手術がやりにくくなるといった問題もありません。
むしろ、恐怖からくる血圧の上昇を抑えることができるので、術中の出血も少なくなり、手術時間の短縮にもつながるのです。
局所麻酔のように痛みの不安もありませんし、全身麻酔のように安全面の不安もありません。
なお、麻酔は麻酔専門医によってモニターや呼吸を観察しながら行われるので安心です。
インプラントにおける無痛治療の決定版として注目されている方法なのです。
静脈内鎮静法でインプラント手術を終えた患者様たちは「うとうとしている間にいつの間にか終わっていた」とおっしゃいます。
インプラント治療に興味を持ちながら不安を抱えている人はこの方法を導入している医療機関を探してみてはいかがでしょうか。
こんな方にお勧め!!
- 歯科治療が怖い方
- 嘔吐反射(くちに器具が入ると、吐き気がする反射)の強い方
- 親知らずを抜くときや、インプラント手術の時など、大がかりで時間がかかる治療の時
- 高血圧、不整脈、狭心症など持病をお持ちの方
などなど、局所麻酔がとにかく嫌!という方にもお勧めですし、お気軽にご相談ください。
こんな流れで行います。静脈内鎮静法の流れ
- 心電計、血圧計、体内酸素濃度計などのモニターを装着します。
- お薬の通り道を確保するために、点滴を取ります。
- 点滴の途中からお薬を投与します。
- お薬の効果(リラックスした状態)を確認して、局所麻酔を行い、処置を開始します。
- 処置中も、必要に応じて薬剤の量を調節します。
静脈から投与する麻酔薬は、意識のコントロールのみなので、痛みは取れません。
処置中痛みがある時は、随時、局所麻酔を追加しますので安心してくださいね。 - 治療、手術の終了後、ふらつきや眠気などが回復するまで休んでいただきます。
また、処置中は、麻酔専門の先生がモニターや呼吸をチェックし管理をしているので安心してくださいね!
興味のある方は、お気軽にご相談下さい。